日米の関税交渉が暗礁に乗り上げています。赤沢担当大臣が計7回の交渉を行うものの、日本の生命線である自動車の25%関税に対し、両国の対立が際立ってきました。トランプ氏が高率関税をぶち上げた後、真っ先に交渉を開始した日本。期日の7/9が近づく中、今後の展開はどうなるのでしょうか。...
中国が日本の海産物の輸入を再開するようです。令和5年に、日本政府が採った東電福島第一原発処理水の海洋放出を理由として日本全国(!)の海産物の輸入を、中国政府はストップしていました。今回は全47都道府県ではなく、福島や新潟(?)、東京都等10都県の再開は今回の対象から外れています。...
今回はTOKIO解体の話です。アイドル(?)グループのTOKIOはもともと5人組でした。最初に山口達也が飲酒とセクハラ関係で離脱。山口達也の復帰を願っていた長瀬智也も音楽活動ができないことを理由の1つとして脱退。最近は城島茂、松岡昌宏そして国分太一の三名で活動していました。...
小泉進次郎農相が”頑張って”います。前農相は、コメの店頭価格が上昇気配を強めていたにも関わらず、備蓄米放出等の対応が後手に回っていました。小泉農相はこれを一気に挽回しようと古古古米の随意契約の導入等斬新な施策を打ち出し、少しずつ店頭価格は下がってきているようです。...
今年の梅雨は案外と早く明けるかもしれません。今年の梅雨入りは奄美・九州南部地方が沖縄地方より早く入りました。逆転現象です。大分県を含む九州北部の梅雨入りは平年より数日遅れたようです。...
6月17日付の日本経済新聞に興味深い記事が掲載されていました。見出しは【環境汚染のみ込んだ中国】【低価格で輸出、生産ほぼ独占】とあり、レアアース超大国中国の動静をレポートしています。【レアアースと覇権】の連載記事で、私が読んだのは連載スタートの①ででした。今後の記事に注目です。...
昨日6月12日は社外で4時間のコンサルティングをしました。午前中は3時間、顧問先の社長とあれやこれやの1対1の勉強会です。午後は1時間の社員研修会の講師です。演題はこれから徐々に重要性が増してくるだろうカスタマー・ハラスメントについてでした。...
アメリカは合衆国です。合州国ではありません。アメリカの正式名称は”United States of America”です。 Stateは自治権のある(独立した)国家や州を表しますが、”個人の立っている状態、様”の意味もあるようです。USAのSは国家や州という意味合いよりは独立した個々の人々を指しているのでしょう。...
令和の米騒動が収まりません。TVや新聞では毎日のように、店頭価格について井戸端会議的に話題にしています。少し聞き飽きた感じがしないでもありません。その中で中小企業診断士として「この人の発言はおかしいのではないか」と感じたものがあります。今回はこれに関しての投稿です。...
老老介護、何となく響きが悪いですね~。老老介護とは「年老いた親をこれまた高齢になった子が介護する」こんなイメージですね。今日(6/3)の日本経済新聞に【ペット長寿化「介護」に備え】【「老犬・老猫ホーム」届け出急増】の見出しで興味深い記事が載っていました。...