社会・経済

社会・経済 · 2025/07/24
 トランプ米大統領が3月に突如として打ち出した高率関税戦略、世界各国で大混乱を巻き起こしました。日本には25%の関税が課せられることになり、日本経済の生命線である自動車産業が大きな打撃を受けることが予想されました。日本政府の必死な交渉に日本国民が注目していました。...
社会・経済 · 2025/07/18
 今年度の最低賃金の議論が始まりました。労働者側は早々の全国平均1500円達成を主張し、経営者側は賃金UPをコスト増と結びつけて、1500円到達は止む無しとしても到達までの期間を長くしていきたいという気持ちが強いようです。公益委員はどのように考えて結論を導いていくのでしょうか。...
社会・経済 · 2025/07/14
 コンビニ大手のローソンが面白い実験を開始します。ローソンの店舗駐車場で車中泊を希望する人を受け入れるというものです。コロナ終息後、観光やビジネスの別なく、また国内又は国外の別なく、宿泊需要が高まりをみせ、各級のホテルや旅館の宿泊料金が上昇し続けています。...
社会・経済 · 2025/07/03
 日米の関税交渉が暗礁に乗り上げています。赤沢担当大臣が計7回の交渉を行うものの、日本の生命線である自動車の25%関税に対し、両国の対立が際立ってきました。トランプ氏が高率関税をぶち上げた後、真っ先に交渉を開始した日本。期日の7/9が近づく中、今後の展開はどうなるのでしょうか。...
社会・経済 · 2025/07/01
 中国が日本の海産物の輸入を再開するようです。令和5年に、日本政府が採った東電福島第一原発処理水の海洋放出を理由として日本全国(!)の海産物の輸入を、中国政府はストップしていました。今回は全47都道府県ではなく、福島や新潟(?)、東京都等10都県の再開は今回の対象から外れています。...
社会・経済 · 2025/06/24
 小泉進次郎農相が”頑張って”います。前農相は、コメの店頭価格が上昇気配を強めていたにも関わらず、備蓄米放出等の対応が後手に回っていました。小泉農相はこれを一気に挽回しようと古古古米の随意契約の導入等斬新な施策を打ち出し、少しずつ店頭価格は下がってきているようです。...
社会・経済 · 2025/06/17
 6月17日付の日本経済新聞に興味深い記事が掲載されていました。見出しは【環境汚染のみ込んだ中国】【低価格で輸出、生産ほぼ独占】とあり、レアアース超大国中国の動静をレポートしています。【レアアースと覇権】の連載記事で、私が読んだのは連載スタートの①ででした。今後の記事に注目です。...
社会・経済 · 2025/06/06
 令和の米騒動が収まりません。TVや新聞では毎日のように、店頭価格について井戸端会議的に話題にしています。少し聞き飽きた感じがしないでもありません。その中で中小企業診断士として「この人の発言はおかしいのではないか」と感じたものがあります。今回はこれに関しての投稿です。...
社会・経済 · 2025/05/30
 「”ふどうさん”という漢字はどう書きますか?」。こんな質問があればほぼ100%の人が”不動産”と書くでしょう。しかし”負動産”という書き方もあるのです。「”負動産”ってどう言う意味?」と訊いてくる人は、相続にお困りでないと自白しているようなものです(笑)。...
社会・経済 · 2025/05/23
 通常国会も終盤戦となっています。通常国会が終了すれば参議院通常選挙が控えています。国会議員は落選すればただの人。国会に戻るには当選しないといけません。有権者受けのバラ色に染まった政策をばら蒔いて兎に角票を入れてもらわないといけません。...

さらに表示する