先週、5泊6日の旅行に行ってきました。行き先は北陸三県のうち、石川県と福井県の両県です。石川県に二泊し福井県に三泊です。石川県では金沢市を中心とした観光地を回り、今回は能登半島行は断念しました。
交通手段は往復ともJR線です。ソニックで大分を出発し小倉で山陽新幹線さくらに乗り換えです。新大阪で特急サンダーバードに乗車し福井県敦賀駅で北陸新幹線つるぎに乗り換えました。乗車時間は6時間強です。
有難いことにJR各社には高齢者向けの割引制度があります。ジパング倶楽部というものです。年会費がかかりますが、乗車券や特急券が割引できます。割引となるには一定の乗車距離を満たさないといけませんが、最初は20%、その後は30%の割引が適用されるのでとてもお得です。
今回はJR九州とJR西日本の2社にお世話になりました。サンダーバードは大阪と敦賀とを結ぶ特急ですが、電車の揺れは余り感じませんでした。更に最近開通した北陸新幹線は全く揺れないという感じです。高速走行なのに揺れないので乗車中は快適です。
一方のソニック。福岡県内では揺れは少ないのですが大分県内では揺れに揺れます。特に上りがひどい。右に左に大きく揺れます。時には上下に揺れることも。上下の揺れは左右の揺れよりも緩慢ですが、揺れることは確かです。この4月からJR九州は運賃・料金の値上げを行いました。赤字のままでは幹線であっても路線維持は難しいということは分かります。
しかし運賃・料金は引き上げたまま、乗り心地の改善をしないでは競合する高速パスに太刀打ちはできません。2本のレールをしっかりと保守・整備して下さい。特急列車の改善改良を怠らない様にして下さい。事故も多いJR西日本ですが、JR九州よりはレール保守や電車・列車の改良等に力を入れていると感じた今回の旅でした。