私の運転歴は40年以上です。23歳の時に免許を取得しました。取ってから1年以内になんと3回も交通事故を起こしてしまいました(笑)。その後は安全運転に務め(?)、第三者を相手とする交通事故は起こしていません。一旦停止や法定速度違反で3回位、キップを切られたことはありますが...。その私もあと3年余すれば、満70歳に到達です。満70歳になると高齢者マークを付けないといけません。ただし、75歳までは努力義務だそうですが...。
今日の大分合同新聞に[75歳以上対象の運転技能検査、1割が初回「不合格」]の見出しで記事が載っていました。今年4月から高齢者ドライバーによる事故防止を防ぐ目的で、免許更新時に交通違反等をしているドウライバーには、運転技能検査が導入されました。100点満点の減点方式で。70点以上でないと免許は更新できないというルールです。指定速度による走行、一時停止、左右折、段差乗り上げなどを審査するそうです。
検査に合格しなくても大丈夫。というのは、免許更新期限までの半年間に合格すれば良いので、何回でも挑戦できるのです。新聞によれば、3回目で70点を超えた人もいるようです。最高齢は91歳です。大分県は大分市や別府市のように交通の至便がよい地域もあれば、中山間地のようにバスやタクシー、鉄道がとおっていない地域も多いのです。その地域に住む人達にとっては自家用車は必需品です。農業等一次産業に従事している人達では軽トラはなくてはならない仕事道具です。
「俺も70歳になると高齢者マークをつけ、75歳になると技能検査を受けないといけないかな」と今から不安になります。なお、安全に気を付けて更新直前の3年間に一つも違反がなければ、この技能検査を受けなくてもすみます。「安全運転に気を付けよう」と改めて思う私でした。