· 

後期高齢者医療制度への移行

定年の年齢が延長されたり、再雇用などで75歳になっても、現役で働いている方が珍しくない社会になりました。

75歳以上は「後期高齢者」となり、現在加入の健康保険から「後期高齢者医療制度」へ移行しなければなりません。後期高齢者医療制度は、各人が個々に加入するものなので“扶養家族”という概念がありません。したがって、今まで被扶養者となっていた方は、他の家族の被扶養者となるか、国民健康保険に加入することとなります。国民健康保険に加入することとなった被扶養者の方のうち、65歳以上75歳未満の方については、保険料(税)の軽減措置が受けられる可能性があります。詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。手続きは、お住まいの市町村でできますが、今まで加入していた資格を喪失した証明書が必要となりますので、会社や年金事務所に問い合わせてください。

ちなみに、被保険者がまだお若くても、被扶養者が75歳になれば、その方は後期高齢者医療制度へ移行となります。

健康保険証は、急な病気で必要となります。困らないよう、75歳のお誕生日が近い方は、ご注意ください。